窓の上にはカーテンレールがあって、カーテンが掛かっている。というのが
いちばん思い浮かぶ窓まわりの風景かなと思いますが、いかがでしょうか。
しかし、窓の装いはそれだけではありません。最近ではカーテン以外のスタイルも、
洗練されたもの、おしゃれなもの、個性的なものが多く揃っています。
普通のカーテンも良いけど、少し変化が欲しい!そんな方におすすめの施工例です。
カーテンだけじゃない!ルースシェードの施工事例
カーテンだけでなく、ブラインドやロールスクリーン・・ 色々なスタイルがありますが
そんな中でも変わらず人気のあるのが シェードスタイル。
カーテンの生地を使用して作る、上下に開閉できるブラインドです。
良くお作りするのは、シンプルな 「プレーンシェード」 というもので、
降ろすと生地が平らな状態になり、下からたたみ上げて開けていくスタイルです。
こちらは麻生区のS様宅で、階段横の明かり取り窓に取付けたプレーンシェード。
ブルーの綿プリントはイギリスからの輸入生地でサンダーソン社のものです。
今回は生地だけお取替えいたしました。(そんなこともできますよ)
シンプルな中に、柄のきれいさも活かせて楽しいですね。
ルースシェード、多摩区の施工例
さて、今回はシェードの中のバリエーション、少し変わった形にたたみ上がる
「ルースシェード」 をご紹介いたします。
多摩区のO様は、昨年由緒ある木造の家をリフォームされ、和室だったお部屋の床や壁をがらっと模様替えされて、新しいイメージでカーテンを選びにご来店されました。
お店の展示品を見て、「ルースシェード」のスタイルを気に入って下さいました。
プレーンシェードのすっきり感にくらべると、ふんわりとしたボリューム感が魅力です。
手前側はルーススタイル、奥側にレースのプレーンシェードを付けています。
外の景色が見えるようにと、透けるオーガンジーのレース生地を選んでいただきました。
生地を全部降ろすとこんな感じです。
生地のスクリーンは平らではなく、一部を箱ヒダにつまんでボリュームを出しています。
横に並んでいる腰高の窓は、少し丈を長めに生地を取り たたみあげた時でも窓枠まで
生地の丸みがかかるように仕上げています。
白い生地はフジエテキスタイルの クリエ FA6511-01。
縦にピンストライプの光沢のある織りが美しく、しっかりと張りもある生地です。
リビングいっぱい横に並ぶ窓に、白い生地が ふわふわふわ と雲のように広がります。
窓の高さが低めのお部屋なのですが、生地で動きを出したルーススタイルが良く似合い、
思った以上にお部屋が明るくなったと O様も喜んでいらっしゃいました。
多摩区M様の出窓につけたレース生地での「バルーンシェード」
次は、多摩区M様の出窓につけたレース生地での「バルーンシェード」です。
以前もバルーンシェードをお使いでしたが、傷んできたのでお取替えしました。
生地は透け感のあるシンプルなボイルレースで、裾につけたフリルがやわらかく
とてもきれいに引き立つ生地です。
出窓にぴったりの華やかなスタイルで、フリル好きの方にはやめられません!
出窓といえば、麻生区のS様のこちらも 「バルーンシェード」。
S様は生地に風合いのあるデザインレースを選ばれ、フリルはつけず裾はすっきりと。
奥行のせまいボウウインドウですので、窓の両側が開いていますが、
ドレープ(厚地カーテン)を掛けると納まります。
(この時、ドレープはクリーニングするため外してお預かり中)
生地を降ろしたようすです。
日当たりが良すぎるくらいなので、今回少し厚めの生地を選ばれました。
二重織りのようなボリュームのある生地の中に、縦ストライプ柄に糸が抜けています。
IDEALVOR はドイツ製の輸入生地ですが、国内に在庫がありまして、
お待たせせずに縫製に取りかかれるのも嬉しい特色です。
余談ですが、色違いで4色あり どの色もそれぞれ使いたくなる美しいシアーなのです。
カーテンはもちろん、シェードに関しても多くの実績があり、
様々な製品のご紹介が可能です。 窓周りを素敵に彩りたい…
そんなご要望があれば、是非ハンザムまでお気軽にご相談ください!










真っ赤なドレープカーテンを。
サンルームにタヒチの風?プレーンシェードのご紹介
風の通り道をつくるおすすめのシェード
やはり、モリスに。
ウイリアム・モリスのアーカイブ コレクションⅡ
ウィリアム・モリスに魅せられて。多摩区のお客様のカーテン施工例。
マリメッコ「SIIRTOLAPUUTARHA」でオリジナルカーテンを | 相模原市のカーテン施工例
ハンターダグラスの電動シルエットシェード施工例





