木製ブラインド

木製ブラインド(ウッドブラインド)は、その名前のとおり、木を使って作られたブラインドカーテンです。木製ブラインドはどのような特徴があるのか、メリット・デメリットなどをあわせてご紹介します。

一般的にブラインドで主に使用される素材はアルミが主流です。アルミは軽量で丈夫な素材ですが、室内を無機質な印象にしてしまいます。木製ブラインドはスラット(羽根)の部分が木で作られたブラインドです。木目が美しく、素材自体に温かみがあるため、室内にもマッチしやすく、取り付ける環境を選ばない特徴があります。

木製ブラインド(ウッドブラインド)のメリット

木製ブラインドはその素材や質感、機能性などからさまざまなメリットがあります。
順にご紹介します。

1:室内にあたたかな印象を与える

木製ブラインドは木の温もりが美しく、室内にこぼれるスラットの隙間から差した光は、やわらかな印象に変化します。また、無機質な窓に有機的な質感を与えてくれることから、部屋をワンランク上の、上質な雰囲気にしてくれます。

2:ブラインドを下ろしたまま調光が自在

木製ブラインドは木のスラットが折り重なって作られています。スラットを動かすだけで外の光を自由に取り込むことができます。スラットをわずかにずらすだけで、光を取り込みながらも外部からの視線を気にすることなく過ごすことができます。

3:埃が気になりにくい

木製ブラインドは静電気が発生しづらく、そのため埃がつきにくいというメリットがあります。そのため、室内の埃やダニに敏感な、アレルギー体質の方にも好まれています。表面に付着した埃は、かたく絞ったぞうきんで軽く拭き取るだけで十分取り除けます。

4:カラーリングが豊富

近年、ナチュラルブラウンだけでなく、さまざまな色味の木製ブラインドが誕生しています。白を基調とした室内にはホワイト系のカラーなどもあります。また、グレーやグリーン系の木製ブラインドもあるため、部屋の印象に合わせて色味や濃淡を自由に選ぶことができます。

5:スラット(羽根)が折れにくい

アルミ製のブラインドを使用していて起こるお悩みのひとつが、スラット(羽根)の折れです。家具に当たったり、小さなお子様が遊んだり…など、さまざまな理由でスラットが折れてしまうことがあります。ですが木製ブラインドの場合はスラットが折れることはほとんどありません。

木製ブラインド(ウッドブラインド)のデメリット

さまざまなメリットのある木製ブラインドですが、反面デメリットもあります。それぞれ詳しくご紹介します。

1:ブラインド自体の重さがある

木製ブラインドは木材を使用している分、ドレープカーテンやアルミ製のブラインドに比べて、非常に重量があります。木材の加工には一定の厚みが必要なためスラットにもある程度の厚みが出てしまい、アルミ製のブラインドと比べると2〜3倍の重量があるとも言われています。重量があるため、掃き出し窓など、大きな窓に取り付けたブラインドを上下するにはやや億劫に感じてしまうかもしれません。

2:購入金額がやや高額

木製ブラインドはアルミ製のブラインドに比べて、購入する際の金額は上がってしまいます。リーズナブルに販売されているものも、量販店などで目にすることはあります。ですが、そのようなものを選ぶと、スリットの素材がスカスカで、十分な遮光性を発揮しないものも。木製ブラインドを購入するにはある程度の予算を事前に見込む必要性がありそうです。

3:こまめな掃除が重要

木製ブラインドは埃が溜まりづらいという特性がありますが、とはいえ掃除をしなくて済むというものではありません。木製ブラインドは天然素材のため、カビに弱いという特徴を持っています。木製ブラインドは、カビなどが付着しそのままになると、内部に浸透してしまいます。内部に浸透してしまったカビの菌はいくら拭き取っても汚れとして残ってしまいます。こまめに埃や汚れを拭き取って、常に綺麗に保つことが長く使い続けるためにも重要です。

4:収納時に厚みがある

木製ブラインドは窓上部に引き上げた際、ロールスクリーンやプリーツスクリーンなどに比べ、厚みが出てしまい、若干存在感を感じてしまうこともあります。スリットの1枚1枚に厚みがあるため、ボリュームが出てしまうのです。

木製ブラインド(ウッドブラインド)の選び方

木製ブラインドは操作方法やスラット幅に種類があります。どのように選べば良いかポイントをご紹介します。

スラットの幅

木製ブラインドのスラット(羽根)はおもに3種類あります。25mmと35mm、そして50mmです。スラットの幅はその1枚でカバーできるスペースに違いが出てきます。そして、スラットが多ければ多い分だけ、上部に引き上げた際にできるボリュームが変わってきます。
スラットの幅は設置する窓の大きさに合わせて選ぶとよりよいでしょう。25mm幅のスラットを大きな窓で選んでしまうと、窓全体をカバーするのに膨大な枚数が必要となります。単純計算でも50mmのスラット幅の木製ブラインドに比べ、倍の量が必要となり、当然厚みも倍近くなってしまいます。ですので、25mm幅のスラットは小さい窓に取り付ける際に選ぶのがおすすめ。反対に50mm幅は木製ブラインドを大きな窓に取り付ける際に適しています。35mmはさまざまな窓のサイズに選ぶことができます。取り付けたい窓にどのスラット幅が合うか悩んだ場合は、35mm幅を選択するのも1つです。

操作方法

木製ブラインドの操作は主に『ループコード式』『ポール式』そして『電動式』の4つです。

ループコード式

大きな窓に取り付けた木製ブラインドを操作する際、小さいお子様やご年配の方など力があまりない方でも手軽に操作できる方法です。コードを引くことで歯車がまわり、少ない力で操作できます。

ポール式

ポール式は2つの形態に分かれ、ポールとコードがあり、ポールでスラットの角度を、コードでブラインドの上下を操作するものと、筒状になったポールの中にコードが通されたものがあります。いずれも操作は簡単で、ループコード式や電動式に比べてリーズナブルです。ただし、大きな窓の場合は上下するのに力が必要になるため、腰高窓や小さな窓のブラインドを操作するのに向いています。

電動式

リモコンで上下やスラットの開閉を操作するものです。設置する位置が高かったり、大きな窓に取り付けるブラインドの場合、便利です。やや金額的には値が張ってしまいますが、操作する方の利便性に合わせて選択するとよいでしょう。

小さいお子様のご家庭は注意が必要です!

ループ式は設置場所によっては小さなお子様の首あたりにコードがかかってしまう恐れがあります。これまでにも死亡事故が起きております。小さいお子様がいらっしゃる環境では、十分に注意が必要です。

木製ブラインド(ウッドブラインド)の取り付け

木製ブラインドの取り付けは、天井付けもしくは正面付けになります。天井付けの場合は窓枠内側の天井部分に取り付け、カーテンのサイズは高さ・幅ともに内寸から1cm引いたサイズになります。正面付けは窓枠上部に取り付け、全体を覆うように取り付けるため、腰高窓の場合は高さ・幅ともに5〜10cmくらい長く、掃き出し窓の場合は幅は5〜10cm程度長くし、高さは床にピッタリつくか、1cm程度上で止まるようなサイズが理想です。下まで降りることで隙間がなくなり、より断熱性・遮光性が高まりますが、低くし過ぎてしまうと床を傷つけてしまうため、注意が必要です。

※カーテンボックスがある場合、カーテンボックスへの取り付けとなります。その場合の採寸やボックス内の必要サイズなどによって異なりますので、その場合は専門店でご相談ください。

ご相談・お打合せ等は予約制となっております

カーテンはお部屋で一番目立つインテリアです。なんとなく決めてしまう前に是非一度、専門店に来てみてください。

気に入ったサンプルカーテンをご自宅にて試し吊りできる無料サービスが好評いただいております。
是非ご利用ください。


営業時間は平日・土日祝日ともに10時~18時となります。
※水曜日、第2第3火曜日は定休日です。
※当店にてご相談等を検討されているお客様には、事前にご来店予約をしていただく事をおすすめしております。

その他の取扱いアイテム

オーダーカーテン専門店ならではの豊富なカーテンサンプルと、経験豊富なスタッフが、お客様のご来店をお待ちしております。

お問い合わせ、ご注文フリーダイヤル
0120-8036-12

主な営業エリア

神奈川県 川崎市内
多摩区
麻生区
宮前区
高津区
中原区
幸区
川崎区
神奈川県 横浜市内
青葉区
都筑区
港北区
東京都内
世田谷区
狛江市
調布市
稲城市
多摩市
八王子市
町田市

お支払い方法

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
各種カードをご利用可能
各種クレジットカード
スマホ決済
PayPay・LINEPay

会社情報

所在地
〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸1890 半ざむ本店内2階
電話番号
044-911-2684
FAX番号
044-911-2678
休業日
毎週水曜日、第2第3火曜日、1月1日~4日、その他臨時休業日

アクセス

電車
小田急線 向ヶ丘遊園駅(北口)徒歩4分
お車
無料駐車場をご用意しております
定休日のお知らせ インボイス スマホ決済 クレジットカード支払い ブラインド 学校幼稚園保育園のカーテン クリニック治療院のカーテン カーテン買うならこのお店 窓装飾プランナー在籍店 インテリアコーディネーター在籍店 オーダーカーテンブログ 遮熱機能付きカーテン


お問い合わせ、ご注文フリーダイヤル

0120-8036-12

■ 主な営業エリア

神奈川県 川崎市内
多摩区 麻生区 宮前区 高津区
中原区 幸区 川崎区
神奈川県 横浜市内
青葉区 都筑区 港北区
東京都内
世田谷区 狛江市 調布市 稲城市
多摩市 八王子市 町田市

■ お支払いには、現金の他、各種クレジットカードもご利用いただけます。
各種クレジットカード

■ PayPay・LINEPay(スマホ決済)もご利用いただけます。

所在地 〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸1890 半ざむ本店内2階
電話番号 044-911-2684
FAX番号 044-911-2678
休業日 毎週水曜日、第2第3火曜日
1月1日~4日、その他臨時休業日

■ アクセス

電車でご来店される場合は、
小田急線 向ヶ丘遊園駅(北口) 徒歩4分

お車でご来店される場合は、 無料駐車場をご用意しております。


▲ このページのトップに戻る