カーテンレール

カーテンレールは『カーテンを吊り下げるための、最初から室内についているもの』として、多くの人が認識されているかもしれません。あまり意識されるアイテムではありませんが、実は種類や役割などが様々あります。カーテンレールの役割や種類をご紹介します。

カーテンレールの種類

まずはカーテンレールの種類です。種類は『機能性レール』と呼ばれるものと、『装飾性レール』と呼ばれるものがあります。

機能性レールの特徴

機能性レールは、普段多くの方が目にしているカーテンレールで、一般的にイメージしやすい形状の“カーテンの開閉を滞りなく行うことに主眼を置いた”レールです。主に用いられる素材は軽量で丈夫なステンレスやアルミなど。一般的に賃貸物件などはほとんどがこの機能性レールが取り付けられています。価格もリーズナブルなのが特徴です。

機能性レールの種類

機能性レールはレールが1本しかない『シングルタイプ』と、レールが2本ある『ダブルタイプ』があります。 シングルタイプは選べるカーテンが1種類のみになります。その窓の役割を加味し、レースのカーテンにするのか、ドレープカーテンにするのかなど、選択する必要があります。寝室などの場合は快眠のために外からの光をしっかりと遮る必要があるためドレープカーテンを、周囲に窓が直接視界に入る建物などがなく、日中に差し込む光を和らげる場合はレースカーテンがお勧めです。 ダブルタイプはレールが2本あるので、レースカーテンとドレープカーテン、いずれも取り付けることができます。

また、レールの形状(構造)でさらに3種類存在します。いずれも断面の形に由来し、C型・角型・I型と呼ばれています。C型は最も一般的に広く用いられているレールです。角型は滑らかにカーテンを開閉することができ、I型はレールを曲線上に敷く際、自由に曲げることができることからそれぞれの特長に合わせて選ばれています。

機能性レールのデメリット

機能性レールが重要視しているのはあくまで、カーテンの開閉など、生活にフォーカスした機能です。そのためデザイン性にはやや劣ります。非常にシンプルなデザインのため、インテリアに細部までこだわる人にとっては野暮ったさが気になる場合もあります。

装飾性レールの特徴

装飾性レールはデザイン性に重きを置き、ひとつのインテリアとしての役割を果たすことを目的としたカーテンレールです。機能性レールの場合は使用する素材もアルミやステンレスが主でしたが、装飾性レールの場合は木材や金属など、機能性レールでは使用しない素材なども用いられます。

装飾性レールの種類

装飾性レールには『魅せるカーテンレール』と『隠すカーテンレール』があります。『魅せるカーテンレール』とは前述の通り、金属や木材などを用い、インテリアとしての存在感を持たせるものです。木材を使用する場合、床材と色味を合わせることで全体的な調和を図ることができ、ナチュラルで落ち着いた木の温もりを感じさせる空間を作り出します。金属やアイアンを使用する場合は、キャップの種類や色味によって部屋の印象を変え、アンティーク調や南ヨーロッパ様の雰囲気など、さまざまな室内に合わせることができます。

一方、『隠すカーテンレール』とは、レールの存在感を感じさせないよう、レールとブランケット(止め金具)をカバーと一体化させたタイプのものです。装飾性レールにもシングルタイプとダブルタイプは用意されているため、ドレープカーテンとレースカーテン両方を取り付けることもできます。

装飾性レールのデメリット

装飾性レールもカーテンレールではあるものの、その重視点はあくまでもインテリアとしてのデザイン性にあります。そのため、機能性レールに比べると、カーテンの開閉のしやすさについては、劣ってしまいます。また、装飾性レールは機能性レールと比べ、同じ窓に設置する場合でも、必要となるスペースを大きく見込む必要があります。カーテンレールの左右にデザイン性が付与されているものが多いため、どうしてもボリュームが出てしまうのです。それによって、住宅の設計によってはエアコンや扉、クローゼットなどとぶつかってしまうなど、弊害を生むことも。取り付けの際には事前に十分なスペースが確保されているかなどを確認した上で取り付けることが最低限必要です。

カーテンレールの取り付け方法

カーテンレールの取り付け方法は2種類あります。1つは正面取り付け、もう1つは天井取り付けという方法です。それぞれの方法と取り付け方を詳しく説明します。

正面取り付け

正面取り付けは、窓枠上部にカーテンレールを取り付ける方法です。この取り付け方法は機能性レール、装飾性レールどちらの場合でも可能です。正面取り付けは窓を覆うような形でカーテンを取り付ることができるため、しっかりと光を遮ってくれます。寝室など、光が漏れるのが気になる箇所は正面取り付けがお勧めです。

レールの取り付け位置

正面取り付けの際、レールの取り付け位置は機能性レールの場合は10cm程度、装飾性レールの場合は15cmほどの位置を目安に固定します。やや窓枠より高めの位置で固定することでより光が入ってくるのを抑制してくれます。また、正面取り付けの際は取り付けたい位置に下地があることを事前に確認することが重要です。ブラケットは石膏だけでは固定できません。石膏の厚さはブラケットを固定するビスの長さよりも薄、万が一下地がない箇所にブラケットを取り付けると、レールやカーテンの重さに耐えきれず、落ちてしまいます。事前に固定したい位置を軽くノックし、反響する音を目安に下地のある場所を探します。軽い音がする箇所は下地がありません。やや鈍い音がする箇所は下地があります。専用の計測器具なども売っているので、正確に把握したい場合はそのような道具を使って、計測することをお勧めします。

天井取り付け

天井取り付けは窓枠の内側に取りつける方法で、主に機能性レールを固定する際に用いられる方法です。窓枠の外に十分なスペースがない場合や、エアコンなどの障害となるものがある場合に、天井取り付けが用いられます。窓枠内にレールが収まるため、カーテンを取り付けた際もすっきりとした印象が得られます。ですが、その半面、カーテンを開いた際にも窓の両脇は常にカーテンが一部を覆われた状態のため、やや光を遮ってしまいます。また、窓枠上部とカーテンの隙間がわずかに空いてしまうため、光を十分に遮ることができず、遮光性の面では正面取り付けに比べ劣ってしまいます。

取り付けるカーテンレールの長さ

カーテンレールの長さは正面取り付けと天井取り付けで異なります。

正面取り付けの場合

機能性レールと装飾性レールで、レールの長さが異なります。機能性レールの場合は窓枠から10cm程度、装飾性レールの場合は15cmほど長いのが理想です。つまり、窓幅が1.8mの場合、機能性レールの際はレールの長さが左右に10cm長く2.0m程度、装飾性レールの場合は2.1mほどとなります。

天井取り付けの場合

天井取り付けの場合は窓枠内部にレールが収まり、できる限り横からの光も漏れないようにするため、ほぼ窓と同じサイズのレールを取り付けます。窓枠の幅から-1cm引いたサイズのレールを用意し、固定する際は両脇に0.5cmずつ空きが生まれるように固定します。

ご相談・お打合せ等は予約制となっております

カーテンはお部屋で一番目立つインテリアです。なんとなく決めてしまう前に是非一度、専門店に来てみてください。

気に入ったサンプルカーテンをご自宅にて試し吊りできる無料サービスが好評いただいております。
是非ご利用ください。


営業時間は平日・土日祝日ともに10時~18時となります。
※水曜日、第2第3火曜日は定休日です。
※当店にてご相談等を検討されているお客様には、事前にご来店予約をしていただく事をおすすめしております。

その他の取扱いアイテム

オーダーカーテン専門店ならではの豊富なカーテンサンプルと、経験豊富なスタッフが、お客様のご来店をお待ちしております。

お問い合わせ、ご注文フリーダイヤル
0120-8036-12

主な営業エリア

神奈川県 川崎市内
多摩区
麻生区
宮前区
高津区
中原区
幸区
川崎区
神奈川県 横浜市内
青葉区
都筑区
港北区
東京都内
世田谷区
狛江市
調布市
稲城市
多摩市
八王子市
町田市

お支払い方法

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
各種カードをご利用可能
各種クレジットカード
スマホ決済
PayPay・LINEPay

会社情報

所在地
〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸1890 半ざむ本店内2階
電話番号
044-911-2684
FAX番号
044-911-2678
休業日
毎週水曜日、第2第3火曜日、1月1日~4日、その他臨時休業日

アクセス

電車
小田急線 向ヶ丘遊園駅(北口)徒歩4分
お車
無料駐車場をご用意しております
定休日のお知らせ インボイス スマホ決済 クレジットカード支払い ブラインド 学校幼稚園保育園のカーテン クリニック治療院のカーテン カーテン買うならこのお店 窓装飾プランナー在籍店 インテリアコーディネーター在籍店 オーダーカーテンブログ 遮熱機能付きカーテン


お問い合わせ、ご注文フリーダイヤル

0120-8036-12

■ 主な営業エリア

神奈川県 川崎市内
多摩区 麻生区 宮前区 高津区
中原区 幸区 川崎区
神奈川県 横浜市内
青葉区 都筑区 港北区
東京都内
世田谷区 狛江市 調布市 稲城市
多摩市 八王子市 町田市

■ お支払いには、現金の他、各種クレジットカードもご利用いただけます。
各種クレジットカード

■ PayPay・LINEPay(スマホ決済)もご利用いただけます。

所在地 〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸1890 半ざむ本店内2階
電話番号 044-911-2684
FAX番号 044-911-2678
休業日 毎週水曜日、第2第3火曜日
1月1日~4日、その他臨時休業日

■ アクセス

電車でご来店される場合は、
小田急線 向ヶ丘遊園駅(北口) 徒歩4分

お車でご来店される場合は、 無料駐車場をご用意しております。


▲ このページのトップに戻る